クーラーボックスの選び方って?おすすめ製品や保冷力を上げる方法も紹介!

クーラーボックスのタイプを知ろう

クーラーボックスはタイプによって保冷力や持ち運びのしやすさが異なるため、利用シーンによって使い分けが必要です。実際のクーラーボックスの選び方を見ていく前に、以下の2つのタイプの特徴を理解しておきましょう。

  • ハードクーラーボックス
  • ソフトクーラーボックス(保冷バッグ)

それぞれについて詳しく解説します。

ハードクーラーボックス

ハードクーラーボックスは、ウレタンフォームや断熱材でできているのが一般的で、保冷力の高さが特徴です。個人で使用する小型のものからファミリーやチームで使用できる大型のものまで幅広く展開されています。サイズが大きいクーラーボックスは、たくさんの飲み物や食材を長時間保冷する必要がある泊まりがけのキャンプや、大人数の飲み物や氷のう、氷を保冷するチームスポーツなどに活躍します。

サイズが小さいクーラーボックスは、BBQや海水浴などのアウトドアレジャー、運動会などの日常でのイベントで活躍します。また、個人で使用するような小型のクーラーボックスは自転車カゴにちょうど収まるようなサイズで、部活やチームスポーツシーンでお弁当や飲み物の保冷に加えて、柔らかいおにぎりやサンドイッチを潰すことなく運ぶのに適しています。

一方で、箱型で頑丈なタイプやサイズが大きいものはかさばることや、重さがあることも覚えておきましょう。容量が大きいとその分場所を取るため、収納スペースの確保も必要です。

ソフトクーラーボックス(保冷バッグ)

ソフトクーラーボックス(保冷バッグ)は、ビニールなどの素材でできていることが多く、軽くて持ち運びしやすい点がメリットです。保冷力はハードクーラーボックスほどではないものの、軽量で折り畳みしやすいため、日帰りのレジャーやピクニック、普段の買い物などにも使いやすいでしょう。

一方で、外部からの衝撃に弱く、耐久性が低い点には注意が必要です。また、容量が小さく、保冷力が低いものは連泊のキャンプなどには適さないでしょう。

クーラーボックスの選び方

それでは、クーラーボックスの選び方にはどのようなものがあるでしょうか?

選び方を考えるうえでは、以下の3つのポイントをおさえておくとよいでしょう。

  • 保冷力の高さで選ぶ
  • サイズ(容量)で選ぶ
  • 使用シーンや用途で選ぶ

「どのようなシーンで利用する予定か」「何人くらいで利用するか」を具体的にイメージしておくと、より選びやすくなります。ここでは、上記の3つのポイントについて詳しく解説します。

保冷力の高さで選ぶ

まずは保冷力の高さをチェックしましょう。特に夏場のキャンプなどでは、しっかりと飲み物や食材を冷やせるクーラーボックス選びが重要になります。

一般的に、保冷力の高いクーラーボックスはフォームがしっかりしていることが多いです。上蓋の中に断熱材が入っているものは特にオススメで、保冷効果が長持ちしやすくなります。

クーラーボックスのパッケージなどに目安の保冷可能時間が記載されていますので、利用シーンや使用時間に合わせて選んでみてください。

なお、コールマンでは、保冷力49時間を誇るクーラーボックスも取り扱っています。連泊のキャンプなどで長時間使用する場合にも活躍します。

サイズ(容量)で選ぶ

利用シーンによって適したクーラーボックスのサイズ(容量)は異なります。サイズごとの目安は、以下を参考にしてみてください。

容量利用シーン
小型(~15リットル)・部活やスポーツ時の個人用として
・日常の買い物
・運動会、ピクニック、お花見、花火大会、プールなどのイベント
・サブクーラーボックスに
中型(~40リットル)・大型の買い物
・釣り、少人数でのバーベキュー
大型(40リットル~)・ファミリーキャンプ
・大人数でのバーベキュー
・大人数でのチームスポーツや部活用として
・非常用

クーラーボックス内に余分な空間が多いと、開閉時に冷気が逃げてしまい保冷力が下がってしまうといわれています。食材や飲み物、保冷剤を入れてすべての空間が埋まるくらいのサイズを選ぶことがポイントです。

また、食材を入れるスペースとは別に、保冷剤を収納するためのスペースも必要になることも覚えておきましょう。

使用シーンや用途で選ぶ

使用シーンや用途によって、クーラーボックスのタイプをうまく使い分けることも選び方のポイントです。どのタイプにするか迷う場合は、以下を参考にしてみてください。

クーラーボックスのタイプ使用シーン・用途
ハードクーラーボックス・泊りがけのキャンプ
・ファミリーキャンプ
・大人数のバーベキュー
・部活やスポーツ
・停電時などの非常用として
ソフトクーラーボックス(保冷バッグ)・ピクニックや運動会
・日常の買い物

キャンプやバーベキュー、部活動などで長時間使用する場合は、保冷力と耐久性の高いハードクーラーボックスがオススメです。

一方で、ピクニックや運動会などで気軽に持ち歩きたい場合は、軽くて折りたたみができるソフトクーラーボックスが適しているでしょう。

コールマンオススメのクーラーボックス3選

コールマンには、さまざまな用途に適したクーラーボックスがあります。ここからは、以下の利用シーンごとにオススメのクーラーボックスをご紹介します。

  • 泊まりのキャンプ向け
  • デイキャンプやアウトドアレジャー向け
  • 部活やスポーツ向け

キャンプやレジャー、お子さまの部活向けにクーラーボックスの購入を検討中であれば、ぜひ参考にしてみてください。

泊まりのキャンプ向け

泊まりのキャンプ向けのクーラーボックスとしてオススメなのが、「エクストリームホイールクーラー/50QT(エバーグリーン)」です。

1泊2日のファミリーキャンプでは、ほとんどの家族が40L以上のサイズのハードクーラーを使用しているといわれているため、泊まりのキャンプを計画中であればこちらがぴったりです。

持ち運びに便利なホイール(車輪)がついているため、食材や飲み物でクーラーボックスが重くなっても、運びやすいのがメリットです。蓋にもボディにも分厚い断熱材が装備されており、抜群の保冷力を誇ります。真夏のキャンプでも安心して使用できるでしょう。

部活やスポーツクラブ向け

デイキャンプやアウトドアレジャーにオススメなのが「アルティメイトアイスクーラーⅡ(グレージュ)」です。

厚めの断熱材を使用しており、ソフトタイプのクーラーボックスでもしっかり保冷できます。小窓(クイックサーブオープニング)があるため冷たい空気を逃しにくく、飲み物の出し入れも可能です。抗菌ライナーは取り外し可能で丸洗いでき、クーラー内側を清潔に保ちやすいのも魅力の1つです。 

部活やスポーツクラブ向け

「テイク6」は、学校の部活動やチームスポーツで多くの人に活用されているコールマンのロングセラー商品です。お弁当とペットボトルなどを収納するのにちょうどよいサイズで、自転車のカゴにもすっきり収まります。ベイルハンドルが付いており、お子さまでも持ち運びしやすいサイズが人気の理由です。

ハードタイプのクーラーボックスのため、潰れやすいおにぎりやサンドイッチも安心して保管できます。また、テイク6はカラーバリエーションが豊富なため、お気に入りのものを選べるのも嬉しいポイントです。

クーラーボックスの保冷力を上げるオススメの方法

せっかくクーラーボックスを使うなら、保冷力を上げるオススメの方法も覚えておきましょう。ここからは、以下の3つの方法を紹介します。

  • 前日から保冷剤で冷やす
  • 直射日光を避けて地面から離す
  • 保冷剤の配置を意識する

ちょっとした工夫で保冷効果のアップが期待できるので、真夏のシーズンなどはぜひ取り入れてみてください。

クーラーボックスの保冷力を上げるオススメの方法

クーラーボックスを使用する前日から保冷剤を入れて冷やしておくと、保冷力がアップします。

常温のクーラーボックス内を冷やすには一定の時間がかかるため、保冷力を上げるために前日から保冷剤を入れておき、冷やしておくことが大切です。

保冷剤がない場合は、凍らせたペットボトルを入れて冷やす方法もありますので、うまく活用してみましょう。

直射日光を避けて地面から離す

外にクーラーボックスを置く際には、直射日光を避けて日陰に置きましょう。クーラーボックスに直射日光があたるとクーラーボックスの内部にも熱が伝わり、保冷力が低下しやすくなります。日陰がない場合は、タープを使用して日陰を作るのも方法の1つです。

また、クーラーボックスを地面に直置きすると、地面の熱を受けてしまうため、保冷力に影響が出る場合があります。スタンドを使ったり、コンテナの上に置いたりして地面から離すことも忘れないようにしましょう。

保冷剤の配置を意識する

冷気は上から下に移動する性質があるため、保冷剤はクーラーボックスの一番上に置きましょう。さらに側面や底面にも保冷剤を置いておけば、保冷効果アップが期待できます。

また、蓋の開閉回数が多いと冷気が逃げてしまいます。できるだけ冷たい環境をキープするために、食材と飲み物でクーラーボックスを分ける方法もオススメです。

クーラーボックスを選ぶ際は保冷力もチェックしよう

クーラーボックスを選ぶ際は、使用シーンを想定したうえで、保冷力やサイズなどで選ぶようにしましょう。クーラーボックスを使用する際は、前日から保冷剤を入れて冷やしておいたり、保冷剤を置く位置を工夫したりするだけで保冷力を高められます。

コールマンには、連泊のキャンプから普段使いできるものまで、幅広いタイプのクーラーボックスがあります。自分にあったクーラーボックスを探してみてください。

これからキャンプデビューをしたい人は、ぜひ「きゃんさぽ!」を参考にしてみてください。キャンプデビューまでに知っておきたいさまざまな情報を提供しています。

キャンプ初心者必見! コールマンが応援するアウトドアデビュー “きゃんさぽ!”

あなたにおすすめの記事

    コールマンWEBサイトを評価してください。

    次へ

    後にする

    その理由を教えてください。(任意)

    後にする

    閉じる