
焚き火はキャンプの醍醐味の1つです。キャンプに行くなら焚き火もしてみたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、誰でもできる基本の焚き火の火おこし、消火方法、オススメのアイテム、マナーや注意点を紹介します。安心・安全に焚き火を楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。
キャンプの焚き火で準備するもの
キャンプでの焚き火を安全に楽しむためには、しっかりとした準備が欠かせません。焚き火をする前には、以下のアイテムを用意しておきましょう。
| アイテム | 用途や選び方・使用時のポイント |
|---|---|
| 焚き火台・焚き火シート | ・地面や芝を保護し、安全に焚き火をするために必須 ・焚き火台と焚き火シートはセットで購入するのがオススメ |
| 火バサミ | ・薪をくべる、火の調整をする際に使う ・柄が長く、つかみやすいものを選ぶ |
| 焚き付け | ・着火させるために最初に使う「燃えやすい材料」のこと ・地面に落ちていてよく乾燥した松ぼっくりや、枯れ葉、樹皮などが焚き付けとして活躍する ・焚き付けはキャンプ場で探してみるのもよい |
| 着火剤・着火ライター | ・着火剤・着火ライターは焚き火には不可欠 ・着火剤には固形タイプとジェルタイプの2種類がある ・初めて火おこしをするのであれば、炭の下に置くだけで安定して燃焼し、途中で追加もしやすい「固形タイプ」がオススメ |
| 皮手袋または軍手 | ・ヤケドやケガから手を守る ・火バサミを使用する際にも着用を忘れない |
| 薪 | ・火おこし用の「針葉樹」と焚き火を長く楽しむための「広葉樹」の2種類あるとよい ・針葉樹の薪は、軽くてまっすぐ、ツルツルしているのが特徴 ・火がつきやすく、燃えやすいため火起こしのタイミングに使用する ・広葉樹の薪は、皮付きのものが多く、重さがあり、曲がっていたり、ゴツゴツしていたりするのが特徴 ・火がつきにくいものの、火持ちはよいので焚き火を長く楽しむのにオススメ |
焚き火用のアイテムを準備したら、実際に焚き火にチャレンジしてみましょう。
次章からは、焚き火のやり方や、しっかりと覚えておきたい消火方法についてご紹介します。
キャンプでの焚き火のやり方、消火方法

キャンプでの焚き火をする際は、一般的に以下の手順で行います。
- 焚き火台と焚き火シートをセットする
- 火おこしをする
- 火を育てる
- 消火し、あとかたづけをする
ステップごとに詳しく紹介していきますので、しっかりとチェックしてみましょう。
1.焚き火台と焚き火シートをセットする
まずは焚き火台をセットしましょう。周囲に燃え移りそうなものがないか安全確認し、焚き火シートを敷いてから焚き火台をセットします。
焚き火台や焚き火シートは、芝が燃えたり、土の中にいる微生物がダメージを受けたり、飛び火して火事になったりするのを防ぐ役割を持っています。焚き火台があったとしても地面への熱はかなり高温です。薪が崩れて地面に落ちることもあるため、焚き火シートも必ず準備しておきましょう。
焚き火をする場合、焚き火シートの使用を必須としているキャンプ場もあるため、焚き火台とセットで購入することをオススメします。
2. 火おこしをする
セットした焚き火台の中心に着火剤を置き、その上に小枝やスギの葉、できるだけ細い針葉樹などの焚き付けを配置します。その上に4~5本、針葉樹の薪を並べたら準備は完了です。
皮手袋または軍手をはめて、着火ライターで着火剤に火をつけて少し待ちます。上に並べた針葉樹に火がついてきたら、薪を少しずつ追加で投入していきます。薪をいじらずにじっと火が安定するのを待ちましょう。
3.火を育てる
火が全体について安定してきたタイミングで、広葉樹の薪を1~2本追加していきます。太い薪にいきなり火をつけることは難しいです。小さな火を少しずつ大切に大きく育てていきましょう。
広葉樹に火がついて安定してきたら、ここからは広葉樹のみの投入で問題ありません。
薪が崩れて空気の通り道がなくなると、不完全燃焼によってメラメラした火が消えて薪から白い煙がモクモクと出てくるようになります。そういった場合は、口で空気を送ってあげると火が復活します。この時、ロングブレスで「長く」「細く」を意識して息を吹き込むのがちょっとしたコツになります。「火吹き棒」を持っているとより安全に楽しめます。
また、火が消えそうな場合に備えて、針葉樹を残しておくとよいでしょう。
4.消火し、あとかたづけをする
焚き火の消火方法は、薪を燃やしきって、灰にしてから処分するのが基本です。
薪が燃えきる時間は条件によって変わるものの、自然鎮火には1.5~2時間程度かかります。そのため、片付けたい時間の2時間程度前から薪の量などを調整して、薪の投入をストップしておくのがスムーズな消火のコツです。
火が上がらなくなっても、炭化した薪は高温の状態が続きます。むやみに触らず完全に鎮火するまでそのままにし、鎮火を見届けてから就寝しましょう。
翌朝、キャンプ場のゴミ捨てのルールに従って灰を処理します。灰捨て場があればそこに灰を捨てて完了です。
キャンプでの焚き火にオススメのアイテム
焚き火の手順をご紹介しましたが、どんな焚き火台や焚き火シートを用意したらいいのか、気になっている人もいるかもしれません。
ここからは、コールマンの焚き火アイテムを3つご紹介します。
- 焚き火台:ファイアーディスク
- 焚き火シート:ファイアープレイスシート
- 焚き火料理を楽しむなら:ファイアープレイススタンド
初心者でも取り扱いがしやすいアイテムですので、はじめての焚き火にぜひ活用してみてください。
ファイアーディスク

コールマンの「ファイアーディスク」は、キャンプ初心者でも焚き火を簡単にはじめられる焼き網や収納ケース付きオールインワンの焚き火台です。
足を広げるだけの3秒設営、灰をサッと捨てるだけの簡単撤収ができるお手軽さが特徴です。薪を置きやすい広めの焚き火スペースでファミリーにちょうどよいサイズです。
また、バーベキュー用の炭を入れやすい焼網付属で、ダッチオーブンも3サイズ対応のため、焚き火台を使った料理の幅も広がります。
ファイアープレイスシート

「ファイアープレイスシート」は、火の粉から地面を守る焚き火台用シートです。80cm×80cmと大きめサイズで、ハトメ付きのためペグによる固定も可能です。
耐熱性600℃、素材はグラスファイバーで、地面に落ちる火の粉からしっかりと守ってくれます。ファイアーディスクとセットで準備しておくのがオススメです。
ファイアープレイススタンド

焚き火で料理も楽しみたい場合は、「ファイアープレイススタンド」がオススメです。
4本脚の焚き火用スタンドで、耐荷重20㎏でダッチオーブンも吊るせます。チェーンの長さはストッパーで調節可能で、火加減調整も簡単です。焚き火の熱を利用してさまざまな料理を楽しめるでしょう。
キャンプで焚き火をする際のマナーと注意点
ここでは、焚き火を安心・安全に楽しむために、焚き火中と消火の際それぞれのマナーや注意点を1つずつ解説していきます。
思わぬケガや事故を防ぐためにも、しっかりとチェックしていきましょう。
焚き火中のマナーと注意点
焚き火中は、特に以下の点に注意しておきましょう。
- 薪を湿らせない
- 最初からたくさんの薪をくべすぎない
- 着火後に着火剤は追加しない
- 焚き火中の火の粉に気を付ける
これらは焚き火を安全に楽しむためのコツでもあるので、詳細をご紹介します。
■薪を湿らせない
薪が湿っていると火が付きにくく、すぐに火が消えてしまったり、パチパチという音で燃えず、シューシューという音で白い煙がでます。次に投入する薪が乾くように地面に直接置かず、火の近くに置き、湿度の高い日は焚き火の時間まで車の中で保管しておきましょう。
キッチンペーパーもバーベキューに役立つ便利なアイテムで、調理のときだけでなく、こぼれたソースや飲み物の拭き取りなどにも使えるので、1つは持っていくのがオススメです。
■最初からたくさんの薪をくべすぎない
大量に薪をくべてから着火をすると空気の通り道がなくなり逆に火が付きにくくなります。また、焚き火台を大きくはみ出るような大きな火になり、火事ややけどの原因になる可能性があります。薪は少しずつ投入するようにしてください。
■着火後に着火剤は追加しない
一度火がついた状態から着火剤を追加するのは非常に危険な行為です。着火剤を追加しようとして、着火剤の容器に引火する事故が起きることもあるため、絶対に避けましょう。
「一度火が着いたら着火剤は追加で入れない」と、覚えておくことが大切です。
■焚き火中の火の粉に気を付け
焚き火をする際は「火の粉」にも注意が必要です。焚き火中に舞った火の粉がテントや衣服につくと、燃えて穴が空いてしまうことがあります。焚き火台はできるだけテントから離れた位置に設置しましょう。
服装は燃え広がりにくいコットンなどの綿素材を選びます。ポリエステルやナイロンなどの化繊素材、ダウン素材は引火しやすいため、できれば避けておきましょう。特に寒い時期はダウンジャケットを着たくなりますが、火の粉で穴が空くだけでなく、そのまま中の羽毛に引火する可能性もあります。
できれば、コットンのアウターを1枚羽織り、風向きにもできるだけ注意しておくとよいでしょう。
消火の際のマナーと注意点
焚き火の消火をする際は、以下の点をしっかりとおさえて作業を行いましょう。
- 火が消えるまで目を離さない
- 焚き火台に直接水をかけない
- 熱のある薪や炭などを地面に埋めない
ケガなどを防ぐためにも重要な内容ですので、1つずつチェックしてみてください。
■火が消えるまで目を離さない
火が完全に消えるまで、焚き火からは目を離さないようにしましょう。風によって飛んできたものや枯れ草に引火することもあり、少し目を離すだけでも危険な状態になることがあります。
また、目を離さないように注意するだけでなく、就寝前には鎮火していることを必ず確認することも忘れないようにしましょう。
■焚き火台に直接水をかけない
焚き火台に直接水をかける行為は非常に危険です。特に、薪が燃えている状態の焚き火台に水をかけると、高温の水蒸気や煙が大量に発生し、やけどをしたり、焚き火台が変形したりする可能性があります。思わぬケガにつながる恐れもあるので、絶対に避けましょう。自然鎮火するまで待つのが基本です。
また、火が消えた後であっても、高温の状態がしばらく続きますので、よほどの緊急時でない限りは焚き火台に直接水をかけないでください。
■熱のある薪や炭などを地面に埋めない
熱のある薪や炭、灰を地面に埋めたり、砂や土をかけたりすることはやめましょう。地面に埋めたとしても自然にはかえらず、また熱が下がらずに火事ややけどの危険があります。
灰捨て場、もしくはキャンプ場のゴミ処理のルールに従って、適切な処分をしてください。
キャンプでは焚き火の時間も楽しもう
ここまで、焚き火で準備するものや焚き火のやり方、オススメのアイテム、消火方法、キャンプで焚き火をする際のマナーや注意点を解説してきました。
焚き火では火を扱いますので、安全なやり方や消火する際の注意点を理解したうえで、思い思いに焚き火を楽しんでください。
焚き火については動画でも詳しく紹介しています。動画で詳しく予習をしたい!という人は、下記の動画もぜひチェックしてみてください。
【焚き火のやり方】知っておきたい焚き火のアレコレ!初めてでも怖くない焚き火の始め方
また、焚き火だけでなく、キャンプデビューをしたいと考えている人は、コールマンの「きゃんさぽ!」も、ぜひ活用ください。キャンプ初心者向けの情報発信で、みなさんのキャンプデビューをしっかりサポートします。
