
冬のキャンプには澄んだ空気や満天の星、焚き火のぬくもりなど、ほかの季節では体験できない魅力がたくさんあります。
一方で、冬キャンプは「寒さが心配」「道具は何を揃えるべき?」「初心者でも大丈夫?」といった不安から、なかなか一歩を踏み出せない人も多いかもしれません。
本記事では、冬キャンプの魅力だけでなく、初心者が安心して冬キャンプを楽しむために必要な装備や服装、寒さを防ぐアイテム、注意点まで詳しく解説します。冬キャンプにチャレンジしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
冬キャンプの魅力
冬キャンプには、寒さのなかでも楽しめる魅力がたくさんあります。ここでは、冬キャンプならではの魅力をご紹介します。
| 魅力のポイント | 内容 |
|---|---|
| 空気が澄んでいて山並みや星空がきれい | ・冬は空気が乾燥しており、空気が澄んでいる ・星空の美しさをより堪能できる |
| キャンプ場が空いている | 夏よりも空いている傾向にあるので、ゆったり過ごしやすい |
| 虫が少ない | ・冬は虫が出ることも少ない ・虫が苦手な人でも楽しみやすい |
| 焚き火を楽しめる | 焚き火を楽しめるのも冬ならではの魅力 |
| あたたかい食事を堪能できる | 冬の寒さの中で味わうあたたかなスープや食事は格別 |
星空の美しさや澄んだ空気を味わう時間は、冬キャンプならではの贅沢です。
冬キャンプの服装

冬キャンプを快適に過ごすためには、重ね着をするレイヤードスタイルがオススメです。
以下のポイントをおさえておくと、1つ1つのアイテム選びがスムーズになります。
| 服装のカテゴリー | ポイント |
|---|---|
| インナー・ミッドレイヤー(中間着) | 保温性の高いものを選ぶ |
| アウター(外着) | 焚き火の火の粉に強い難燃性のものを選ぶと安心 |
| 足元 | 厚手で長いソックスや防水ブーツを用意する |
| 小物類 | ・防水性のある耳当て付き帽子や手袋も準備する ・カイロや湯たんぽもあわせて活用する |
難燃性の高さを特徴としているアウター類などもありますが、コットン素材なども火が燃え広がりにくいといわれています。
冬キャンプの寒さ対策に必須の5アイテム

冬のキャンプでは、寒さ対策が欠かせません。ここでは、冬の寒さから身を守りつつ、暖かく快適に過ごすためにおさえておきたい、必須アイテムを5つ紹介していきます。
- テント
- 寝袋(シュラフ)
- マット
- 湯たんぽ・カイロ
- 電源サイト
しっかりと準備して、冬キャンプでしか味わえない大自然の魅力を満喫しましょう。
テント
冬のキャンプでは、冷気を遮断できる構造のテントを選ぶことが大切です。たとえば、全周にスカートと呼ばれる布地が付いた2ルームテントは、冷気の侵入を防げる防寒性が高いアイテムです。
雪中キャンプにチャレンジする人は、多少の積雪でもつぶれない剛性の高いテントを選んでください。
また、閉め切っても外が見える天窓がついているタイプであれば、テント内で冬の星空を楽しむこともできますよ。
寝袋(シュラフ)
冬のキャンプで快適な睡眠を得るためには、寝袋(シュラフ)選びが重要です。
キャンプ場の最低気温よりマイナス5℃ほど低い温度まで対応できる寝袋(シュラフ)を選びましょう。特に、体全体を包み込む「マミー型」の寝袋(シュラフ)は保温性に優れ、寒さが厳しい季節にもぴったりです。
さらに、インナーシュラフや湯たんぽを併用すれば、保温効果がいっそう高まります。
マット
冬は外気のみでなく地面も冷たいため、睡眠時の地面からの冷気対策も欠かせません。
寝袋(シュラフ)の下に厚手のマットを敷くことで、地面からの冷気を効果的に遮断できます。厚みがあり、クッション性の高いマットであれば、寝返りを打った際に凹凸を感じにくく、寝心地のよさもアップするでしょう。
地面から以下の順にレイヤードをすることで地面からの冷えをしっかりと対策します。
- テントの下に敷くグランドシート
- テント内に敷くインナーシート
- マット
- 寝袋(シュラフ)
インナーシートはカーペット、マットは敷布団、寝袋(シュラフ)は掛布団の役割を果たすものと考えるとわかりやすいです。
湯たんぽ・カイロ
冬キャンプでは、火を使わずに体を温められる湯たんぽやカイロが、安全で便利な防寒アイテムとして活躍します。
就寝時に寝袋(シュラフ)とあわせて湯たんぽやブランケットを使えば、あたたかい状態を保ちやすくなるでしょう。ただし、湯たんぽを使う際は、専用カバーをかけるなど低温やけど対策も忘れずに行うようにしてください。
ほかにも、温かいスープやお茶を飲んだり、寝る間際にお風呂に入ったりすることも寒さ対策になりますよ。
電源サイト
キャンプ場によっては、家庭用コンセントが使える「電源サイト」もあります。電源が利用できれば、電気毛布や電気ヒーターなどの暖房器具を使って、テント内をしっかり暖められるでしょう。
事前に使用可能な電力を確認し、屋外対応の延長コードを忘れずに持参してください。
コールマンオススメの冬キャンプ向けアイテム
ここでは、コールマンオススメの冬キャンプ向けアイテムとして、以下の5つをご紹介します。
- テント
- 寝袋(シュラフ)
- マット
- テントシートセット
- ブランケット
冬キャンプに向けてアイテムを準備したいと考えている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
テント

「4Sワイド2ルームコクーンⅢ」は、氷点下の真冬から30℃を超える真夏まで快適に使用できる、オールシーズン対応の高機能テントです。
全周にスカートとペグループを備え、しっかりと地面に固定することで、暖気を逃さずに冷気の侵入を防げます。
寒さが厳しい季節でも快適に過ごせる設計で、天窓からは自然光を取り入れつつ、外の景色を楽しめるのも魅力です。高い耐水圧に加えて、アルミ合金ポールによる優れた強度と安定性も備えており、強風から守ってくれます。
寝袋(シュラフ)

冬のキャンプでは、現地の最低気温のマイナス5℃程度まで対応できる寝袋(シュラフ)を選ぶことが重要です。
「タスマンキャンピングマミー/L-15」は、マイナス15℃の厳しい環境下でも使用できる高い保温性を備えた、冬キャンプでも活躍する寝袋(シュラフ)です。
体にしっかりフィットするマミー型でありながら、足元にゆとりがあり寝返りが打ちやすいため、窮屈さを感じることなく快適に眠ることができます。厚手の中綿とフード構造で、あたたかさを保ちやすい設計も魅力です。
圧縮ベルト付きの収納ケースが付属しており、自宅での丸洗いも可能です。
マット

「キャンパーインフレーターマットハイピーク/ダブル」は、冬のキャンプで快適な睡眠を実現する高機能マットです。
厚さ10cmの自動膨張式インフレーターマットは、地面からの底冷えをしっかり遮断し、自宅のベッドのような寝心地が得られます。
クッション性に優れているため、体圧が分散されて凹凸や冷気を感じにくく、寒い夜でも安心して眠れるでしょう。逆止弁付きの大型バルブと収納ケース兼ポンプが付属しているため、空気の出し入れも簡単で、寒い環境でもスムーズに設営や撤収が可能です。
睡眠の質は翌日の体調や行動力に大きく影響します。冬キャンプでもぐっすり眠れる高機能なマットを活用してみてください。
テントシートセット
「テントシートセット/3025」は、5mm厚のクッション入りインナーシートと防水グランドシートのセットです。2つを組み合わせることで、冬キャンプの冷気や湿気、地面の凹凸を遮断し、快適な床面を作ります。
ブランケット

冬のキャンプを快適にする「キャンピングブランケット(グレージュ)」は、キルティング構造で熱をしっかり閉じ込め、ひざ掛けや寝袋の上に重ねて断熱性を高めてくれるアイテムです。
トグルボタンで肩を留めればポンチョとして羽織れ、夕方や早朝の冷え込みでも体温を守り、暖かく過ごせます。
付属のコンパクトバッグにスッキリ収まり、荷物が増えがちな冬にぴったりです。寝袋(シュラフ)だけでは寒さが心配な夜に重ねて使えば、快眠につながるでしょう。
冬キャンプの注意点

冬キャンプを安全に楽しむためには、以下の注意点を意識しておくことも大切です。
- 天候を定期的にチェックする
- 低体温症対策をする
- 酸欠・一酸化炭素中毒を防ぐ
- テントの凍結・積雪対策をする
1つずつ詳細を見ていきましょう。
天候を定期的にチェックする
山間部の天候は短時間で急変します。出発前と到着後も、気象庁や雨雲レーダー、積雪・風速の予報を定期的に確認し、悪化時に撤収できるよう用意しておきましょう。
雨雲の動きをチェックできるアプリなどを、事前にダウンロードしておくのもオススメです。
低体温症対策をする
冬キャンプでは、低体温症にも注意が必要です。前述した服装やアイテムを活用し、あたたかい飲み物や食べ物を摂るようにしましょう。
酸欠・一酸化炭素中毒を防ぐ
燃焼式のストーブは、酸欠や一酸化炭素中毒になる危険性が高いため、テント内での使用は禁止されています。
電源があるサイトでホットカーペットや電気ストーブを使用するのも方法の1つです。ただし、ストーブを使用する際は、テントやカーテン、衣類、寝具などのそばに置くと火が移り焼失する可能性があるため、可燃物の近くには設置しないよう注意してください。
テントの凍結・積雪対策をする
冬キャンプでは、テントの凍結や積雪によって、倒壊することもあります。
テントが凍結すると機能性が落ちるため、事前に防水スプレーを吹きかけておき、降雪時は、こまめに雪を払い落としておきましょう。
こうしたテントの凍結・積雪対策を忘れず行うことが、快適な冬キャンプの時間づくりに役立ちます。
冬キャンプは寒さ対策の準備をしてから出かけよう
本記事では、冬キャンプの寒さ対策に必須の5アイテムや、冬キャンプの服装や魅力、コールマンオススメのアイテム、注意点などを紹介していきました。
冬キャンプでは寒さ対策が欠かせませんが、しっかりと準備をしておけば、初心者でも冬キャンプの魅力をしっかりと味わえるでしょう。
本格的な冬が来る前に、何度かキャンプを体験してみたり、日帰りで冬キャンプをしてみたりするのもオススメです。管理人常駐のキャンプ場を選べば、より安心できます。
冬キャンプだけでなく、キャンプについて詳しく知りたいというキャンプ初心者の人は、コールマンの「きゃんさぽ!」をぜひ活用してください。
「きゃんさぽ!」では、キャンプ初心者向けに、キャンプデビューを応援するための情報を発信しています。本記事だけでなく、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
